可愛いは作れる、脳は騙せる。

こんばんは、いっちです。

 

明け方、お天気崩れていたのでしょうか。

今朝天気予報を見たところ、雨40%でした。

 

日中はというと、日は出ていないものの、湿度が高く、 蒸し暑さがありましたね。

 

 

唐突ですが、皆さん・・・

 

【 脳 】って、騙せるの知ってます?

 

そして、【 脳 】って、実際に騙したことあります?

(喧嘩売りではないです)

 

f:id:boogaloo_feeling:20190710210506j:image

 

実は、ここ最近は早起きが思うように出来ておらず、 アラームも三つかけて、三つ目でようやく起きるという、 堕落した生活を送っておりました。

 

そこで、昨晩から今朝にかけて、試験的に行ったことがあります。

 

✔︎ あたかも予定があるかのように振る舞い、 そのために早起きをする必要があると宣言する

 

です。

 

 

まず、結果からお伝えしますと、【 脳 】を騙すことに 成功 しました。

 

昨晩、寝る前に行ったことはたった一つです。

 

「明日は朝早いので、今日はもう寝ます。」とツイートする。

 

ただそれだけ。

 

結果、そんなに単純で、誰にでも出来るようなことをしただけで、 あっさり一つ目のアラームで起床しました。

 

そんなところに 解 があったのかと。

 

これこそ 灯台下暗し ではないかと。

 

自分の身に何が起きたのかは、正直理解が追い付いていないです。

 

しかし、暫く三つ目のアラームで起きていた、 起きれなかった自分が、一つ目のそれで起きられたということは、 昨晩の試験的行動が【 脳 】に何かしらの働きかけ(=騙すこと)をした、 ということになります。

 

ここまで書いてみると、 以前もそのようなことがあったような気がしてきます。

 

「明日は〇時に起きる。明日は〇時に起きる。明日は〇時に起きる」と、【 脳 】に何度も言い聞かせて寝ると、 翌朝アラームをセットしなくても起きられた、ということが。

 

そして、偶然なのか、はたまた必然なのか分かりませんが、 どちらの場合も 熟睡 且つ 寝起き良し という共通点があります。

 

これに関しては、誰もが一度は見たり、聞いたりしたことがある レム睡眠/ノンレム睡眠 が関わってそうです。

 

 

「 眠っているときも脳は活動しています。 眠りに入ると脳は活動と休止のサイクルを繰り返します。 睡眠中の脳波を測定してみると脳の電気活動が盛んな時間帯と、 休止している時間帯が交互に、一晩に数サイクルあります。

 

 睡眠中に脳が活動する時期に夢を見ているようです。 このときは脳だけでなく眼球の動きもみられますので、Rapid eye movement(=REM:レム)睡眠といい、 脳が休止しているときをnon-REM(ノンレム) 睡眠といいます。

 

 レム睡眠の時には夢を見ていて、 このときに起きると夢を覚えていますが、 レム睡眠が終わってノンレム睡眠に入っているときに起きると夢を 覚えていないようです。」

*稲村脳神経外科クリニックHPからの引用

 

これは、一つの結果    に過ぎないですが、継続的に効果を持続出来るのか、試してみます。

 

人は騙すな、脳を騙せ。☹️

 

ありがとうございました。

 

 

<6月目標>

✔︎ フォロワー600人突破(6/21現在:570人)

✔︎ ブログ10記事以上更新(6/21現在:6記事)

✔︎ 自己啓発本2冊以上読了(6/21現在:1冊読了)

✔︎ 英会話訓練中学内容完了(6/21現在:中学3年生レベル途中)

【結果】人間も機械も皆同じ

f:id:boogaloo_feeling:20190615001539j:image

こんばんは、いっちです。

 

完全に日記化している感が否めないですね。(笑)

 

先週から、通勤電車 × 読書 を私生活に取り入れて、往復の電車の中では 読書以外 何もしないようにしております。

 

が、今朝は 満員電車 で、身動きが取れず、本を開くことが出来ませんでした・・・。

 

例外 は付きものだと思ってます。むしろ、何かに 挑戦 すれば、そういうある種失敗のようなものは必然。

 

出来なかった自分を悩むことは、 オガクズを挽くようなものなので今では全くしませんが、 不可抗力(笑)で出来ないことがあるのは、 どうしても歯痒いですね。☹️

 

本日は、帰りの電車内でのみ。

 

懲りずに明日以降も “スキマ”時間 と 本を広げる“スキマ” を見つけては、書を読み進めていきます。

 

 

と、今朝の話はさておき。

 

皆さん、 靴の洗濯乾燥機 ってご存知でしょうか。

 

「靴の洗濯乾燥機」って聞くと、そそられません?

 

初めて耳にしたのは、おそらく3か月前頃なのですが、 その時からずっと気になっていました。

 

そして、近所のコインランドリー(今風の?)に、 それが1台入っているので、昨日試しに利用してみました。

 

 

まず、全体としての感想としては・・・

 

 

これは リピ(リピート)するな、と。(本田圭佑風に)

 

間違いなく 病みつき になるな、と。(本田圭佑風に)

 

そういう感じです。🙂

 

 

🙂

 

ぐ・・・具体的には、以下の3つです。(せっかくなので、 関西人になりきってみました)

 

■「なんで?ここまで落とせる?」 高度な”汚れを落とす”技術

■「え、なに?なんか、香ってる・・・。」 臭い消しからの、まさかの”香りづけ”

■「あ、でもちょっと残ってるやん。」 機械も人間も皆同じ。機械にも”限界”はある。

 

 

■「なんで?ここまで落とせる?」 高度な”汚れを落とす”技術

さすがですね。洗濯機の蓋を開け、中を覗き込めば、 S字に曲がったブラシが仁王立ち(?)しているのが分かります。

このブラシが高速、且つ複雑に動くことで、 黒くなったスニーカーを、白くさせます。想像ですが。

 

■「え、なに?なんか、香ってる・・・。」 臭い消しからの、まさかの”香りづけ”

これは、洗剤の香りが靴に馴染んでしまったもの。 非常にフローラル。

 

■「あ、でもちょっと残ってるやん。」 機械も人間も皆同じ。機械にも”限界”はある。

これだけははっきり言わせてください。機械も人間も、 皆同じなんです。人間には出来なくて、機械には出来る、 そういうことばかりじゃないな、と。人間がどれだけ磨いても、 こすっても真っ黒な靴がピカピカの真っ白な靴にならないからと言 って、機械ならそれを見事に落とし、 真っ白に出来るかと言われれば、決してそんなことはないんです。 今回、所詮は洗濯機やろ、 グルグル靴回転させながら時々こすり合わせて汚れ落とすくらいや ろ?くらいの軽い気持ちで利用してみましたが、 しっかりと学ぶことがありました。靴の洗濯機、感謝です。

 

 

すみません・・・ちょっとふざけてしまいましたね(笑)。

 

実際のところ、昨年7月のBBQで付いた赤ワインの飛沫は、 もうこべりついてしまって落ちなかったのですが、 その他は本当に落ちてました。思ってた以上に驚きましたね。 落ちなかった赤ワインの飛沫も若干色が薄くなっていたので、 これも何回かゴシゴシ、 グルグルさせてたら落ちるんじゃないかな?と思ってます。 1回200円、乾燥機100円、 合計300円でこれだけの体験が出来るなんて、 中々のコストパフォーマンスやと思います。香りも、 個人的にフローラルが少し苦手なだけで、 天日干しして1日も経てば、無臭でした。感謝ですね。 お日さまに対して。

 

ただ、今回2足(コンバースアディダス) 同時に洗濯したのですが、 アディダスの方はコンバースほどの布地(って言うんですかね?) ではないので、光に当てると 激戦を勝ち抜いた痕 が少し見えます。意外にゴシゴシしてくれているようなので、 エナメル地とかは洗濯機に入れる際は 一旦躊躇 した方が良いかもしれませんね。このスニーカーは、” 激戦を勝ち抜いた痕”が果たして付いても良いのか?と。

 

初陣を勝利で飾ってくれたコンバースは、 購入して1年を過ぎてまして、もう3か月も経てば 交代式 が行われるでしょう。なので、 次回の洗濯乾燥機のお話は先にはなりますが、 是非皆さんにも利用して欲しいです。もし、ご近所にあれば、 の話ですが。

 

というわけで、この辺りで。

 

お付き合いくださり、有り難うございました。

 

<6月目標>

✔︎ フォロワー600人突破(6/14現在:548人)

✔︎ ブログ10記事以上更新(6/14現在:4記事)

✔︎ 自己啓発本2冊以上読了(6/14現在:1冊読了)

✔︎ 英会話訓練中学内容完了(6/14現在:中学2年生レベル終了、 3年生レベル突入)

苦手なことはしなくていい。

こんばんは、いっちです。

 

一日、どんより曇り空でしたが、暑くなく、寒くもなく、 逆に過ごしやすかったですね。意外とそういうの、好きです。

 

皆さんは、貯金とか、してますか?

 

昨日公休だったので、5分だけ、お金のことを考えてみました。

 

結果、 貯金 は、どうしても自分の性格に合っていないので 節約 をしようと決意しました。

 

と言っても、 2か月前頃から光熱費を抑えるように心掛けているので、 今からやります。というよりは、 引き続きやります。 という具合ですね。

 

具体的には、以下の通りです。

 

<全体>

✔︎何よりもまず 健康 を最優先にし、無理のないように外側から削っていく

 

<光熱費部門>

✔︎マルチタップを使用し、使用時以外は電源をオフにする

(実は、これ取り入れてから月の電気代金が1,000円下がりま した)

✔︎キッチン上の電気とエアコンの2箇所、ブレーカーを落とす( 一旦、夏まで)

 

<食費部門>

✔︎朝セブンに乗っかって、おにぎりは2個買う( 1個はその場で食べ、1個は翌朝の朝ごはんに)

✔︎出勤日の昼食は カップラーメンのみ(230円~300円程度)

✔︎夜は原則 炊いて冷凍保存したご飯に、納豆、生卵、 とろろをかけたものを食す。

✔︎休日の夜ごはんは、+アルファで 身体に良いものを追加しても良い(1品または2品)

 

です。

 

カップラーメンは身体に悪そうですよね。自分もそう思います。 それ、食べるなら おにぎり2個3個食べたほうが良いんじゃないかって。

 

追々、そっち方向へシフトしていって、あとは 慣れ ですね。☹️

 

ただ何だか、顎下の肉が付いてきた気がしなくもないんですよね。 カップラーメンばかり食べて、 運動もろくにしていないからでしょうね、きっと。

 

節約をしながら、運動もする。

 

中々、ハードルの高い壁です。前の記事でも書きましたが、確かに 適度な運動 と 身体に良い食事 は、長寿の秘訣でもあります。

 

その壁を越えたら 長寿 が見えるんでしょうね。

 

<6月目標>

✔︎ フォロワー600人突破(6/12現在:537人)

✔︎ ブログ10記事以上更新(6/12現在:3記事)

✔︎ 自己啓発本2冊以上読了

✔︎ 英会話訓練中学内容完了(6/12現在:中学2年生レベル途中)

【今日から変わる】他人(ひと)と上手く付き合うコツ

ずぶ濡れです。w

 

本日も更新して参ります。2日連続更新は、久しぶりですね。

 

 

「人を裁くな、人の裁きを受けるのは嫌なら。」

 

この言葉は、かの有名な エイブラハム・リンカーン の言葉です。ズシリ、と重い言葉ですよね。

 

人との付き合い方に関して、自分の軸にはいつも、 この言葉があります。

 

最近の言葉で言うなら、コスパが良くない。でしょうか。

 

心理学っぽいのですが、人間は皆、 誰よりもまず自分が一番可愛いと思っていることが前提としてある 。そして、他人の良い面ではなく、悪い面を探しては、 非難をする。ただし、その他人の「悪い面」が、 実は自分も他の誰かにしており、同じように「悪い面」 として思われていることを知らずに。一度「悪い面」 として認識してしまうと、 そればかりが目に付くようになってしまう。そして、その「 悪い面」を指摘されたとき、そんなはずはない、と否定をする、 決して認めたくはない。

 

こんなことが日本、もっと言うと世界中で、常に起きている。

 

歯止めが利かなくなった人が行きつく先は、犯罪、離婚( もしくはそれに似た類のこと)。

 

自分は、そういった リミットを自制できない人 の気持ちが理解できない。理解しようとも思わない。 コスパが良くない から。

 

自分を否定されたとき、「くそー」と感じるのは誰だって同じで、 壁を蹴ったり殴ったりしたくなることも、 自分も何度でもあります。

 

ただ、その 抗エネルギー反応 を、プラスに働かせるも、マイナスに働かせるも、 自分次第なんです。

 

冒頭で書いた、「人を裁くな、人の裁きを受けるのは嫌なら。」 という言葉と関連して、もっと簡潔で効果的な言葉があります。

 

「人を非難するのは、ちょうど天(空) に向かって唾を吐くようなものだ。」

 

です。簡潔で、且つ、効果的ですよね。

 

上を向いて唾を吐いたらどうなるか、 想像しただけで気分が悪くなります。

 

他人に向けて自分が行った行為は、 どういう形であれ必ず自分に戻ってくる、ということ。

 

これは、人の粗探しをしたり、悪い点を非難したり、攻撃したり、 そういうマイナスの部分だけでなく、人に親切に接したり、 愛を注いだりという プラスの部分でも同様のことです。

 

人は直ぐには変わらない、他人を変えることは難しい、 人間って単純そうに見えて実は複雑なんですよね。

 

だからこそ、喜怒哀楽があり、かつては戦争もあった。

 

過去は変えられない。でも、未来は変えられる。

 

未来 とは何なのか・・・。

 

自分の思う 未来 とは、現在の連続です。

 

もっと言えば、現在とは、「今日」、「いま」。

 

今日を精一杯に生きることが、 これまでの全ての過去を素敵な思い出に変え、 明日以降を希望の見取り図にしてくれます。

 

胡散臭いようなことを綴って、脇道に逸れてしまいましたが、 他人の粗(あら)を見つけて、なお指摘をしたくなったときは、 自分は指摘をするに値するのか、他人に同じ(似た) ことをしていないか、唾を飲み込んで考えることですね。

 

“人の振り見て我が振り直せ”

 

こうやって偉そうに綴ってますが、 何年か経ったときにこんな稚拙な文章で偉そうなこと綴ってたなと 笑えるように、日々進歩していきたいですね。

 

さて(笑)、今月の目標を発表出来ていなかったので、 既に3分の1が終わってしまいますが、 備忘として残しておきます。

 

<6月目標>

✔︎ フォロワー600人突破(6/10現在:531人)

✔︎ ブログ10記事以上更新(6/10現在:2記事)

✔︎ 自己啓発本2冊以上読了

✔︎ 英会話訓練中学内容完了(6/10現在:中学2年生レベル途中)

【明日から見直す】長生きの秘訣とは

こんばんは、フェニックスいっちです。

 

本日もコツコツ、淡々と取り組みましたか?

 

 

先日、偶然テレビを点けた際に放送していた・・・ 番組名はなんだったか・・・覚えていないのですが(笑) 出演者は加藤浩次さんや、久本雅美さんなど。 ご長寿さんをピックアップし、 その秘訣とやらを解明する番組でした。

 

そして丁度、自分の出身県である 静岡県 もピックアップされていたので見たんですね。

 

どうやら、ご長寿の秘訣は以下の3点だそうです。

 

✔︎適度な運動

✔︎身体に良い食事

✔︎脳のトレーニン

 

 

✔︎適度な運動

 

適度な・・・運動。程良く身体を動かしてますー、 ということですね。静岡県は緑茶の名産地ということもあり、 番組内でお婆さんが決してなだらかではない傾斜の中で、 茶葉を集めている姿や、 もうすぐ100歳になろうとしているお爺さんが一人暮らしをして おり(もう、この時点で既に驚きですよね。)、 畑を耕すのはもちろん、掃除・洗濯・ 料理まで自分自身の身の回りのこと全てを、 介護などに一切頼らず自分でやっている、 そんな姿が映し出されていました。

 

✔︎身体に良い食事

 

身体に良い・・・ これまた人によって色々な解釈がありそうな言葉ですが。要するに 緑茶 です。緑茶・・・静岡県・・・なるほどな、という感じです。 ただ、緑茶の葉っぱを天ぷらにして食べていたり、 茶ガラを佃煮にして食べていたり・・・目から鱗が落ちましたね。

約20年近く静岡県で過ごしていた自分ですが、緑茶を 飲む だけではなく、 天ぷらや佃煮にして食べているなんてお恥ずかしいですが、 知らなかったですね・・・。

 

✔︎脳のトレーニン

 

いわゆる、トレーニングです(笑)番組内では、 お婆さんが昔のことを思い出しながら、それを 日記 という形あるものに残していました。98歳にして、「 小学校の頃の担任の先生がどんな性格で、 みんなでこんないたずらをしちゃった。」など、 細かいところまで(笑)思い出しては日記に書いて・・・ を繰り返していました。

 

 

総じて、これら3つのことは 認知症の予防 にも繋がっており、長生きに寄与しているそうですね。

 

適度な運動 で取り上げた「お茶摘み」では、茶葉を 手や指 を使って摘むという何気ない動作の裏では、 手から脳へ信号が送られており、脳が刺激されています。同様に「 料理・洗濯・掃除」でも、指先を動かす、使うことで、 手から伝わる信号によって脳が刺激されますね。

 

身体に良い食事 で鍵になるのは、「緑茶」です。言わずもがな、 とでも言いましょうか。緑茶に含まれる カテキン には高い抗酸化作用があり、脳細胞を傷つける 活性酸素 を取り除いてくれます。そして、 カテキン は、実は多くが 茶葉の中に残っている ようで、上でもご紹介したように、 茶葉の天ぷらや茶ガラの佃煮にして食べているんですね。 茶葉に含まれる カテキン を余すことなく摂取する。そんな感覚でしょうか。

 

脳のトレーニング の認知症予防は、「起こった出来事を思い起こすこと」が、 前頭葉の活発化に繋がることで効果があります。さらに、 思い起こす出来事は、古ければ古いほど脳が活性化するため、 お年寄りだけではなく、 自分たちも見習って取り入れるべき習慣ですね。 実際に取り入れるか、取り入れないかは、自分次第ですがw

 

 

<まとめ>

 

✔︎長寿の秘訣は、適度な運動、身体に良い食事、 脳のトレーニングの3つ

✔︎3つの共通点は、認知症の予防に寄与している ということ

✔︎指や手を使う、動かすことで脳に信号が送られ、刺激される( 適度な運動)

✔︎緑茶を飲むだけでなく 食べることで カテキンを余すことなく摂取できる(身体に良い食事)

✔︎ 昔の出来事 を思い起こすことが、前頭葉をより活発化させる( 脳のトレーニング)